昨日から、今回の私的録音補償金制度改正について情報を集めると共に、自分なりに法律論&実際論あわせて考察しました。
正式な議事録が出るまで待てないので、以下に述べます。
(この考察に当たり、zfylさんの貴重な議事速報を参考にさせて頂きました)
→誠に有難うございます
正式な議事録が出るまで待てないので、以下に述べます。
(この考察に当たり、zfylさんの貴重な議事速報を参考にさせて頂きました)
→誠に有難うございます
スポンサーサイト
多くの方にご覧いただき、誠にありがとうございます。
アクセスの多さに驚くと共に、blogの影響の大きさに畏怖の念を覚えます。
早速ですが、以前のエントリーを読み返し、今のうちに訂正&追加説明&お詫びを致したいと思います。
アクセスの多さに驚くと共に、blogの影響の大きさに畏怖の念を覚えます。
早速ですが、以前のエントリーを読み返し、今のうちに訂正&追加説明&お詫びを致したいと思います。
さて、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第6回)が開催されたわけですが、内容とその後の動きについては、Where is the limit?さんのエントリーに詳しく掲載されていますので、一読を。(いつも拝見させて頂いております)
委員会自体は、結論先送りということで、妥当だったんじゃないかなと思います。
(私の主張は先日のエントリーを見てください)
この辺の問題について、関心を持ったのが最近だったので、次回パブコメ募集には何か意見書を提出してみようと思います。
話は変わって、この委員会の結論に対し、権利者7団体が記者会見を行ったそうで、それに対し、現場として一言づつ。
委員会自体は、結論先送りということで、妥当だったんじゃないかなと思います。
(私の主張は先日のエントリーを見てください)
この辺の問題について、関心を持ったのが最近だったので、次回パブコメ募集には何か意見書を提出してみようと思います。
話は変わって、この委員会の結論に対し、権利者7団体が記者会見を行ったそうで、それに対し、現場として一言づつ。
人気DJのmixtapeは、1titleあたり3000本くらい売れるらしい。
1,500円~2,500円/titleくらいで売られているので、単純計算で500万円強くらいになる。コストはメディア&コピー代だけだから、1本200円くらいでできる。利益率9割。驚異的です。
でも、ココで1つ問題が。。
1,500円~2,500円/titleくらいで売られているので、単純計算で500万円強くらいになる。コストはメディア&コピー代だけだから、1本200円くらいでできる。利益率9割。驚異的です。
でも、ココで1つ問題が。。
朝日新聞土曜版「be」に著作権保護期間延長についての考察が掲載されていたようです。→コチラ
アイチューンズ株式会社設立に、アップル日本法人広報も、よく知らないといっているらしい。。。
先日、文化庁主催のシンポジウムに行ってきました。
タイトルは、
「日本映画界は、ハリウッド映画並みの大作をつくれるのか?」
最近の文化庁らしく、著作物の流通促進をメインテーマとしていて、具体的な内容は、外部資金の活用(映画ファンド)とそのコンテンツ評価についての報告だったんですが、このタイトルには驚きを通り越して絶句です。
日本人の趣味趣向についてではなく、業界のシステムがそれを許容できるかどうかについて論じるのはわかるんですけど、このタイトルはねぇ。
反語的につけたとしたら、お役所もなかなかニクイことするな。
定員700ぐらいの大ホールに半分ぐらいの集客でしたが、それなりな方々は出席されていたようです。
タイトルは、
「日本映画界は、ハリウッド映画並みの大作をつくれるのか?」
最近の文化庁らしく、著作物の流通促進をメインテーマとしていて、具体的な内容は、外部資金の活用(映画ファンド)とそのコンテンツ評価についての報告だったんですが、このタイトルには驚きを通り越して絶句です。
日本人の趣味趣向についてではなく、業界のシステムがそれを許容できるかどうかについて論じるのはわかるんですけど、このタイトルはねぇ。
反語的につけたとしたら、お役所もなかなかニクイことするな。
定員700ぐらいの大ホールに半分ぐらいの集客でしたが、それなりな方々は出席されていたようです。
去年から某大学で一般人も受講できる著作権講座を受けているんですけど、前回の講師が興味深いことをおっしゃっていたので、忘備録も兼ねて、記しておきます。
| HOME |