Pe'zの大地讃頌事件(いまさら。。)について調べているときに感じたのですが、JASRACが作り上げた著作物利用強制許諾システムは実はとっても素晴らしいものなんじゃないかと思ってます。(ちなみに、この事件の概要や法的文化的考察はコチラをご覧ください)
スポンサーサイト
牧歌組合さんとJASRACの引用をめぐる攻防は、単純な個人利用者と権利者団体のやり取りを超えて、インターネット上の一般著作物利用者の代理戦争になっている気がします。その意味では、前回のエントリーで応対することを焚き付けてしまったことに対し、非常に心苦しいものがあります。結果として、JASRACの公式見解を聞き出すために管理人さんの立場を利用してしまっていることに、反省すべきと感じています。
私としては、その利用態様が法律上の「引用」に当たるかどうかについて、JASRACに判断する権原はありませんし、JASRACの引用に対する見解が明確になったとしても、それはあくまでも一団体の見解であり、それが絶対の基準には成り得ないものであるから、それはそれとして、参考程度のものと思っています。
で、この事件を機に、引用についての文献を読み漁ったので、その内容を。
私としては、その利用態様が法律上の「引用」に当たるかどうかについて、JASRACに判断する権原はありませんし、JASRACの引用に対する見解が明確になったとしても、それはあくまでも一団体の見解であり、それが絶対の基準には成り得ないものであるから、それはそれとして、参考程度のものと思っています。
で、この事件を機に、引用についての文献を読み漁ったので、その内容を。
最近、再販制についての書籍を集中的に読んでいたので、それについてのメモ。
| HOME |