fc2ブログ

著作権マニア

音楽著作権って難しい?
東芝EMIという会社の音楽ビジネスのスタンス
 前回わざわざ予告しておいて、次の更新が別ネタです。。すいません。準備中です。
 で、新しいニュースに一言。
 「東芝EMIがパソコンでの使用を考慮した音楽CDを販売に」(CDJournal.com)
 初期のCCCDが発売されたとき、私はまだ業界の下っ端として働いておりましたが、現場は音質の問題ばかりに話が集中して、ユーザーレベルの意識ってあんまりなかったことを記憶しております。
 というわけではないですが、私のスタンスはどちらかというと容認派だと思います。なぜなら、コンテンツのcopy controlは、著作権保護に非常に有効的な手段だからです。消費者に不自由を強いることもありますが、コンテンツホルダー側の意思を明確に示す最も良い手段だと思っています。DVDだってコピー防止機能だけでなく、region codeまであるでしょ。
 
 私の持論は、「コンテンツの保護と利用のバランスは、市場経済が決めるべき」というものです。
 そのcopy controlが市場に受け入れられなければ、消えていくだけだし(日本版CCCDが顕著な例)、たとえcopy controlが施されていても、対価とのバランスが良ければ、消費者も納得して購入するはずです。
 わかりやすく言えば、同じ内容のCD-DA(3,000円)とCCCD(1,500円)があった場合を考えてください。「CCCDはiPodにコピーできないけど、CD-DAの半額だから買ってもイイかな」とか、「iPodにコピーできないから絶対CCCDは買わない!!安くてもね!」とか、そういう判断って、消費者が決めることだろ!と、思うわけです。そうやって、コンテンツの保護と利用のバランスを保てばいいんじゃないかと。

 ただ不幸なことに、日本で発売されている通称CCCDは、あまりにもお粗末なものだったので、copy controlに対するイメージを著しく悪くしたと思ってます。これはレコード会社さん達(前レコ協理事長か?)の罪です。だってCDプレーヤーの再生保証がないんですもの。それって「穴のあいた桶」を売ってるようなものでしょ。そりゃ市民権を得られるはずがありません。

 そういう意味では、東芝EMIが今後リリースする「セキュアCD」は、同社の意図がはっきり表れていると思ってます。
 「CDはCDプレーヤーで聴け!!DigitalAudioPlayerやPCで聴きたかったら音楽配信で買え!!」って。
 だから音楽配信に積極的なんじゃないかな、この会社。→コチラ

 相変わらず、macは対応外だけど。。。トホホ。。。
スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Copy-Controlled Compact Disc)は主としてパーソナルコンピュータ|パソコンでのデジタルコピーを抑止する目的で導入されたコピーガード|技術、もしくはその技術を導入した音声記録媒体(主としてディジタル
2007/09/29(土) 08:37:21 | パソコン図書館
Designed by aykm.