サウンドロゴの著作物性について話題沸騰中のようで。。(ソース・当事者)
法的にいえば、サウンドロゴに著作物性を認めるのは非常に難しいと言わざるを得ないと思います。もちろん、作曲者側は「音楽に長いも短いもない!」とおっしゃると思いますし、実際の創作活動や制作過程は曲の長さとは無関係に行われます。でも、著作権法上、2秒程度のメロディーに著作物性を認めれば、他の創作活動に支障を来すわけで。。。
まあ、法的なことについては、多くの専門家の方が述べられていると思いますので、私は、以前に所属した会社でCM音楽を制作していた時の現実をご紹介しようと思います。(もちろんこれが一般論ではありませんのであしからず)
法的にいえば、サウンドロゴに著作物性を認めるのは非常に難しいと言わざるを得ないと思います。もちろん、作曲者側は「音楽に長いも短いもない!」とおっしゃると思いますし、実際の創作活動や制作過程は曲の長さとは無関係に行われます。でも、著作権法上、2秒程度のメロディーに著作物性を認めれば、他の創作活動に支障を来すわけで。。。
まあ、法的なことについては、多くの専門家の方が述べられていると思いますので、私は、以前に所属した会社でCM音楽を制作していた時の現実をご紹介しようと思います。(もちろんこれが一般論ではありませんのであしからず)
広告音楽制作は、音楽制作の中でも最も著作権から遠い位置にある現場だと認識しております。音楽作品は、他の素材(映像や写真、脚本やナレーションなど)と同様に、著作物ではない「モノ」として扱われます。この「モノ」をいくらで売買するかが取引であり、その著作物性や権利帰属に関して意識されることはほとんどありません。
かくいう私も、所属作家がCM音楽を制作した場合は、ほとんど「買取」で取引しておりました。著作権諸共売っ払ってしまうわけです。納品してしまえば、その後は野となれ山となれと。。もちろん契約書なんかありません。ホントに「モノ」の売買契約と一緒です。
そうなると、CM音楽作品の著作権は一体どこに帰属するのか?。お金を出した広告主のものなのか?。はたまた、制作者に帰属したままなのか?。最終的な情報集約場所である代理店なのか?。
CM音楽の二次利用が増えてきた昨今なら、その権利帰属に関して詳しい契約をしているでしょうから問題ありませんが、一昔前なら、誰の権利なのか全く特定できないでしょう。そもそも権利帰属問題以前に、マスターテープすらどこにあるのか分からないなんてことはザラですし。
今回の事件はそんな業界慣習が引き起こした必然的な問題だと思ってます。代理店or音プロ側は作品を買い取った意識でいるから、平気で使い回すし、作曲者のクレームにもおざなりな対応しかしない。もちろん広告主も、自分たちの金で作ったモノだから、自分のモノだと思ってる。作曲者はそんなこと聞いてないからクレームをつける。
つまり、ただの「契約関係のもつれ」としてこの事件を見た方がすっきりするのではないでしょうか。サウンドロゴの著作物性については、訴訟における住友生命側のただの便法だと思います。(これが訴訟に踏み切らせた一番の要因でしょうが。。やはり儲かるのは弁護士だけか。。)
まあ、代理店&音プロ行方不明というのが業界の悪しき慣習の全てを物語っていると思いますけど。。プロデューサー面した代理店はどこに行っちゃったんでしょうか?
かくいう私も、所属作家がCM音楽を制作した場合は、ほとんど「買取」で取引しておりました。著作権諸共売っ払ってしまうわけです。納品してしまえば、その後は野となれ山となれと。。もちろん契約書なんかありません。ホントに「モノ」の売買契約と一緒です。
そうなると、CM音楽作品の著作権は一体どこに帰属するのか?。お金を出した広告主のものなのか?。はたまた、制作者に帰属したままなのか?。最終的な情報集約場所である代理店なのか?。
CM音楽の二次利用が増えてきた昨今なら、その権利帰属に関して詳しい契約をしているでしょうから問題ありませんが、一昔前なら、誰の権利なのか全く特定できないでしょう。そもそも権利帰属問題以前に、マスターテープすらどこにあるのか分からないなんてことはザラですし。
今回の事件はそんな業界慣習が引き起こした必然的な問題だと思ってます。代理店or音プロ側は作品を買い取った意識でいるから、平気で使い回すし、作曲者のクレームにもおざなりな対応しかしない。もちろん広告主も、自分たちの金で作ったモノだから、自分のモノだと思ってる。作曲者はそんなこと聞いてないからクレームをつける。
つまり、ただの「契約関係のもつれ」としてこの事件を見た方がすっきりするのではないでしょうか。サウンドロゴの著作物性については、訴訟における住友生命側のただの便法だと思います。(これが訴訟に踏み切らせた一番の要因でしょうが。。やはり儲かるのは弁護士だけか。。)
まあ、代理店&音プロ行方不明というのが業界の悪しき慣習の全てを物語っていると思いますけど。。プロデューサー面した代理店はどこに行っちゃったんでしょうか?
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
住友生命のサウンドロゴ問題・・・この問題もあっつー間に広がって、mixiでもコミュができたり、法律関係の方による検証もどんどん進んでいる昨今の状況。そんな中、生方氏のブログで、これまでの経緯についての年表をまとめたエントリーがあがっている。「住...
2006/01/11(水) 22:25:15 | ふっかつ!れしのお探しモノげっき
| HOME |