fc2ブログ

著作権マニア

音楽著作権って難しい?
立ち読みっていけないこと?
 湯川れい子氏が「立ち読みは違法だ!」と声高に主張しているようですが、クリエーターを代弁したがる方々は、某漫画家にしろ、某作家にしろ、もう少し大局的に物事を見られないのかなぁと、思ってしまいます。
 もし立ち読みが違法とするのなら、JASRAC理事であることですし、早速CDショップの試聴機を取り外す運動でも起こして欲しいものです。

 この事例をはじめ、Blue-Rayのリージョンコード等、最近の権者の主張の風潮は、著作物に対するアクセスをコントロールしたがるようですね。

 著作物を見たり聞いたりすることは本来自由であるはずですから、法は、常に何らかの形で、無償のアクセスを容認してきたのだと思っています。それが、著作権法30条であったり、図書館であったりするのではないでしょうか?
 特許権は、発明の情報を公開する代償として付与される独占権です。つまり、周りからアクセスされることが大前提なのです。著作権もアイデアのみでは保護されず、表現されてはじめて保護対象となるなります。知的活動の表現は、他からのアクセスがないと成り立たないわけですから、そのアクセスをコントロールすることは、本末転倒な気がします。
 人間の知覚活動を妨げることは、著作権法の範疇では語れない問題をはらんでいるのですからね。

 ただ、立ち読みの納得いかないことは、立ち読みされる本と売り物の本が同じことでしょうか。買う側にとっては誰が読んだか分からない汚い本を買わなきゃいけなくなるので、できれば文房具売り場の手帳のサンプルのように、立ち読み専用の本があると嬉しいですね。
スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.