fc2ブログ

著作権マニア

音楽著作権って難しい?
レコード会社とクリエーターと
この記事とそれに対するリアクションにある根本的なズレは、「レコード会社はクリエーターか?」というところの認識の違いだと思います。
有識者や賢いユーザーがおっしゃるように、レコード会社は著作隣接権者ではあっても、クリエーターたる著作者ではないのはごもっともです。

でも、実際の音楽作品の製作現場では、「アーティストは2回メロディーを歌ったら帰ってしまう」だとか、「作曲家はリズムも全くむちゃくちゃなピアノ単音のデモテープを作るだけ」だとか、という状況がたくさんあります。そうなると音楽作品として作り上げる作業は、レコード会社の制作ディレクターが担うことになり、“音楽作品を作ってる”というイメージがあるのだと思います。ましてや、ディレクターは、元アーティスト、元ミュージシャンだったりするので、「自分が作ったんだ!」と思ってしまうのはいた仕方ないのかな、と思います。

また、一般にアーティストは、ほとんど全ての権利をレコード会社や系列音楽出版社に譲渡しちゃいます(事務所にパワーがあれば話は違ってきますが)。ですから、音楽が世の中に出てくる段になっては、アーティストの手元に残っているのはそれぞれの人格権と、契約に基づく報酬の請求権だけです。じゃあその権利を行使するのは、彼らになるわけで。。
ですから、レコード会社はクリエーターの権利行使代行者であるために、「自分たちの権利」と認識しても、あながち間違いではないと。。


そんなわけで、レコード会社は著作隣接権者として、著作権者(似非著作者)として、権利保護を声高に叫ぶわけです。「我々を保護することはクリエータを保護することと同義だ!」と。
実際のアーティストも、「レコード会社におんぶに抱っこ」という事情をもつ者も多数いるわけで、ユーザーが思っている以上に、レコード会社とアーティストは一体です。

そんなわけで、アーティストの周りに居る人たちは、頑張って自立してください。それがクリエーターの利潤最大化の近道ですから。
スポンサーサイト



Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.